2021年度 山小屋泊まらないツアー【夜(東京/新宿)発 富士登山 吉田ルート/富士宮ルート】

  • URLをコピーしました!
目次

基本情報【2021年度 山小屋に泊まらないツアー 夜発(東京/新宿) 富士登山 吉田ルート/富士宮ルート】

大まかな基本情報【夜(東京/新宿)発 富士登山 吉田ルート/富士宮ルート】

東京20:30/新宿21:00にバスが出発し、仮眠は温泉施設。

富士山には登りたいけれど、山小屋泊が不安な人向けのツアーです。

朝に登山スタートし、夕方に温泉施設に戻り、ご飯と風呂のあと、バスで都内へ向かい、新宿22:00/東京22:30頃に到着予定。

旅行代金は、8,800〜10,800円。リーズナブルです。

山小屋泊なし吉田ルート昼間13時間のフリー富士登山の詳細はこちらです。
山小屋泊なし富士宮ルート昼間9時間のフリー富士登山の詳細はこちらです。

夜発ツアーのメリット・デメリット

メリット

  • 一人でも催行確定
  • ヘッドライトを使わない、夜歩かないですむツアー
  • フリー登山なので、お鉢巡りも剣ヶ峰3776m地点へも自由に行ける
  • 夜に出発なので、仕事帰りや地方からの移動があっても参加しやすい
  • 山小屋に泊まらないでいい
  • 自分のペースで歩ける

デメリット

  • 山小屋が経験できない
  • 山頂でご来光が見られない
  • 歩くペースがわからない
  • 時間配分がわからないのでバスに遅れないか不安

目安の時間を乗せておきますので、少なくとも何時に下山をしなくてはならないかは把握しておきましょう。山頂で過ごす時間で調整しましょう。

【2021年度 山小屋泊まらないツアー【夜(東京/新宿)発 富士登山 吉田ルート/富士宮ルート】五合目でご来光みてから登る

旅行代金 

8,800〜10,800円 (出発日によって違う)

富士山保全協力金として1,000円途中道中にて集められます。
任意ですが綺麗な富士山を守るために協力しましょう。

スケジュール

東京20:30=新宿21:00=(新富士IC)=富嶽温泉「花の湯」23:30頃(朝まで休憩・仮眠スペースで仮眠)
花の湯2:00=富士山五合目(富士宮口)4:00頃着

フリータイム13時間【五合目でご来光見てから出発・・・(自分のペースで登山)~山頂~お鉢巡りなど~下山】

富士山五合目(吉田口)(17:00発)=<富士スバルライン>=(富士急ハイランド経由)=花の湯(入浴/19:00~20:00頃)=(新富士IC)=新宿(22:00頃)=東京(22:30頃)

吉田ルート 高低差1410m 登り5.8k7時間半 下り7.0k3時間50分 小休止時間を入れた標準的な時間

=登り=5.8k7時間半
5合目=<1.6k0:50>=6合目=<1.4k1:30>=7合目=<700m2:00>=8合目=<1k1:40>=本8合目=<700m1:00>=9合目=<400m0:30>
=頂上=
=下り=7.0k3時間50分
<1.6k1:00>=8合目江戸屋=<1.3k0:50>=緊急避難所=<1.1k0:40>=7合目公衆トイレ=<1.4k0:40>=6合目=<1.6k0:40>=5合目

吉田ルートは、初心者でも山小屋多く救護所もある吉田ルートからの登山ができるルートのどこからでも御来光が見える人気のコースなので混雑することが多い

山小屋泊なし吉田ルート昼間13時間のフリー富士登山の詳細はこちらです。

2021年度 山小屋泊まらない御来光なしツアー【夜(東京/新宿)発 富士登山 吉田ルート/富士宮ルート】

旅行代金

8,800〜10,800円 (出発日によって違う)

富士山保全協力金として1,000円途中道中にて集められます。
任意ですが綺麗な富士山を守るために協力しましょう。

スケジュール

東京20:30=新宿21:00=(高速・新富士IC)=富嶽温泉「花の湯」23:30頃(朝まで休憩・仮眠スペースで仮眠)
花の湯7:00=富士山五合目(富士宮口)8:00頃着

フリータイム9時間【五合目出発・・・(自分のペースで登山)~山頂~お鉢巡りなど~下山】

富士山五合目(富士宮口)(17:00発)=花の湯(入浴/18:30~20:00頃)=(高速・新富士IC)=新宿(22:00頃)=東京(22:30頃)

富士宮ルート 高低差1330m 登り3.7k6時間20分 下り3.7k3時間25分 小休止時間を入れた標準的な時間

=登り=3.7k6時間20分
5合目=<600m0:30>=6合目=<700m1:00>=新7合目=<600m1:00>=元祖7合目=<500m1:00>=8合目=<500m1:00>=9合目=<400m0:50>=9.5合目=<400m1:00>
=頂上=
=下り=3.7k3時間25分
<800m0:40>=9合目=<500m0:30>=8合目=<500m0:40>=元祖7合目=<600m0:35>=0:40=新7合目=<1.3k1:00>=6合目=<1.6k0:40>=5合目

山小屋泊なし富士宮ルート昼間9時間のフリー富士登山の詳細はこちらです。

注意事項(持ち物、山頂の見どころ、天気)【2021年度 山小屋泊まらない富士登山ツアー 夜(東京/新宿)発 吉田ルート/富士宮ルート】

持ち物

  • 登山靴
  • レインウェア
  • ザック(30L)
  • ソックス
  • スパッツ
  • ズボン
  • 帽子
  • 手袋
  • ネックウォーマー(オリジナルネックウォーマーはツアープレゼントされるものを使う)
  • 水分ペットボトル2本(山小屋に売っているので、重いとバテるので2本以上持たない)
  • 行動食(カロリーになるもの、塩分補給になるもの、リフレッシュになるものなど)
  • ストック(あったほうが楽)
  • サポートタイツ(あったほうが足の疲れ軽減になる)
  • 下着(濡れた時、乾いたものに変えるので替えをもつ)
  • フリースや薄手のダウンなど防寒着
  • 耳栓やアイマスク(いびきがうるさい時やバスの中の仮眠に役にたつ)
  • 歯磨きガムかマウスウォッシュ、歯間ブラシ
  • マスク
  • 日焼け止め
  • サングラス
  • 貼るカイロ
  • ウェットティッシュ
  • 首に巻くタオル
  • お金(食事や水買う一千円やトイレ100円玉)
  • 濡れた服とか入れられたり、ゴミを入れる袋

雨降りだと、カバンの中身が濡れないように、ジッパー付きのビニール袋やポリ袋などに入れておく。

吉田コースは、不要な荷物はバスの中で大丈夫。富士宮コースは、不要な荷物は仮眠先の温泉施設花の湯の有料ロッカーへ下山してきて乗るバスは行きのバスと違う。

このツアーは、6,000円割増で山の道具が4点レンタルをつけることができます。
レインウェア、ザック、登山靴、ショートスパッツ(ソックスプレゼント)が温泉施設で借りて返せます。

格安航空を利用して東京に行く人は、機内持ち込み重量減らすためにも、重宝します。

山頂の見どころ

お鉢巡り(おはちめぐり)富士山頂の火口の周りを1周することです。火口の直径は780m程で、1周回ると約3km。おおよそ90分程かかります。富士宮口の山頂近くには、富士浅間大社奥宮があり、最高地点3,776mである剣ヶ峰へも少し足をのばせば行ける距離です。富士浅間大社奥宮には富士山頂郵便局(2021年度未定/通常営業は7月10日~8月20日6:00~14:00)があります。吉田口の山頂は、その真逆に位置しておりますので、剣が峰へ行くにはぐるっと1周回ることとなります。

富士浅間大社奥宮、早い時期だとここの御朱印帳が買えるかも、遅い時期だと売れきれてなくなる。

富士山頂郵便局(2021年度未定/通常営業は7月10日~8月20日6:00~14:00)遅い時期はやってない。

天気、気温

山頂は5〜6度、夜中は氷点下になることもあるので、防寒着は持参しましょう。

100m登ると0.6度下がる風速1m/sで体感温度は1度下がる。標高が高いと紫外線量は増えますUV対策忘れずにしましょう。

雷が聞こえたら、近くの山小屋に避難しましょう。

高山病

頭痛と吐き気や倦怠感などを感じる。

  • 睡眠不足にならないようする。
  • 息が上がるような登り方をせず、大きく息を吐いたり吸ったりしながらゆっくり登る。
  • 水分不足にならないように水を取る。
  • 登山口で30分〜1時間過ごして体を慣らしてから登る。
  • 富士登山に向けてトレーニングをする

高度を下げると良くなることが多い。体質の時が多いので、無理はしない。

まとめ【2021年度 山小屋泊まらない富士登山ツアー夜(東京/新宿)発 吉田ルート/富士宮ルート】

山登りが趣味ではなくても、一度は登ってみたいと思う富士山。
富士山に登る人は、何かそれぞれ、強い気持ちを持って登っているようで、パワーを感じるツアーも好きです。

1日くらい歯が磨けなくても、歯磨きガムで大丈夫。
1日くらい顔が洗えなくたって、日焼け止めさえ塗っていたら、大丈夫。
そのような考えなら、カレーもうまいし、お茶もうまいし、山小屋もきっと楽しめるでしょう。

しかし、富士山には登りたいが、山小屋がどうしても生理的にダメな人もいるようです。
そんな人のために、泊まらないツアーもありますので、富士山をチャレンジしてみてください。

東京旅行に行ったついでに、1日伸ばせば富士登山ができるので、旅行のオプションみたいな使い方ができるツアーです。

富士登山は天気によって難易度が大きく異なります。
富士登山の日が穏やかな天気に恵まれますように。

あわせて読みたい
登山に持っていきたいオススメ7つの行動食【エネルギー補給】 登山の時、どんな行動食食べてるの? そんな気になる疑問に答えます。 この記事を読めば、山に持っていくのに便利な行動食がわかります。 【登山に持っていきたいオスス...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次