
あの鳥の名前はなぁに?
そんなふうに思ったことや聞かれたことはありませんか?
里山が近い住宅街や公園では、多くの野鳥が観測できます。
この記事を読めば、その鳥の名前がわかるかもしれませんよ。
冬の北の野鳥 あの鳥の名前はなんだろう?


冬になると木の葉が落ちて、食べ物が少なくなるからか、庭のスズメ用の餌箱に珍しい野鳥も来るようになりました。
公園の散歩でよく見かけるゴジュウカラやシジュウカラ、人懐っこいヤマガラ、スズメとハシブトガラスとハシボソガラス、滅多に見かけないけれど、木をつつく音だけ聞こえるならクマゲラかアカゲラかコゲラ。
耳を澄ませて聞こえる声で、近くにいる鳥の種類がわかったりします。
冬に裏山に登ると、晴れた日には、鳥達が一斉に鳴き出します。
真っ白なまんまるなシマエナガは鳴き声で探します。
あなたのお庭や散歩の途中に出会う鳥は、この中にいますか?
画像の下に、鳴き声が聞けるサイトのurlを貼っています。
冬の野鳥の姿と鳴き声の38種類【雪が積もる北の方】
シマエナガ
エナガ


スズメ


ハシブトガラス


ハシボソガラス


ヤマガラ


ゴジュウカラ


シジュウカラ


ヒガラ


コガラ


ハシブトガラ


シメ


ヒヨドリ


ツグミ


オオアカゲラ


アカゲラ


クマゲラ


カワラヒワ


コゲラ


ヤマゲラ
ヒレンジャク


キレンジャク


カケス


ムクドリ


ウソ


ハクセキレイ


キセキレイ


ツグミ


ミソサザイ


ギンザンマシコ
イスカ


ベニヒワ


マヒワ


キバシリ


メジロ


ノスリ


オオタカ


ハイタカ


日本野鳥の会 札幌支部、旭山記念公園森の家&野鳥情報、サントリーの愛鳥活動、カメラマン ありがとう


家にいながら、野鳥を楽しめるのは、野鳥を保護するボランティア活動を行なっている人たちなどのおかげです。今回、サイトなどの情報でお世話になった団体やサイトを紹介します。
北の国の野鳥は、『円山公園野鳥ガイドブック/日本野鳥の会 札幌支部』や野鳥の会のホームページを参考にしています。
この円山公園野鳥ガイドブックは、ホームページから無料でダウンロードでき、冊子にして持ち歩きができるような冊子にする方法も説明してくれています。
日本野鳥の会 札幌支部は、毎月定例探鳥会を行っていて、一般も300円で参加できるバードウォッチングなようが開催されています。
札幌野鳥の会のCDの鳴き声、YouTubeでサンプルが聞けますよ。
また、シマエナガが観察できる確率が高い旭山記念公園では、月に2回程度野鳥観察会が行われており、先着順で定員を決めて行われています。
旭山記念公園野鳥情報では、詳しい野鳥の情報が書かれており、さまざまな種類の野鳥の情報が得られます。
鳥の鳴き声の引用元は、サントリーの愛鳥活動 日本の鳥百科です。